【WARNING】
本日の記事には虫の写真が出てきます。
苦手な方はここから先を見ないようご注意ください。
と、前回の記事で前置きを書きました。
はい、我が家にもハチの巣ができていました。
いやぁ、まさかハチの巣が出来るなんて思ってもいませんでした。
しかも窓枠。
今日は雨ふらないかなーとふと外を見たらブンブン飛んでましたよ、、、
しかも2箇所に巣がある、、、
ハチの見分け方
飛んでるところを見れば一目瞭然。
よっぱらったおじさんみたいに足をだらーっとしてふらふらしてるのがアシナガバチ、キリっとしているのがスズメバチ。
巣も全然違うので判りますが、見誤ってスズメバチに手を出さないように飛び方も見ましょう。
スズメバチの時は危険なので専門家に任せたほうが無難かと思います。
巣のチェック
7月ぐらいから豪雨の時にシャッターを閉めるぐらいでしか窓を開けていないので、その時期からつくり始めたのですかね、、、
大きさは5~10cm程度、ハチの数は15~20匹程度です。
種類は下記の特徴からみて、セグロアシナガバチと想定。
セグロアシナガバチとキアシナガバチの比較
- 触覚:セグロアシナガバチは全体が黄土色、キアシナガバチは1/3が黄色
- 模様:キアシナガバチは背中に特徴的な黄色の模様があり、黄色が鮮やか
写真を撮っていませんが、2個目は~5cmぐらいで2、3匹しかいませんでした。
8月頭の真昼間に庭の草むしりした時、この窓近くも作業していますがハチの存在すら気づいていませんでした。
まぁ、アシナガバチは近くに人が来ても威嚇も攻撃もしてこないぐらい大人しいハチのようです。(※種類と時期によります)
他にも作られそうな場所(窓枠、窓下、基礎と外壁の境目あたり)を検査しましたが、大きな蜘蛛がいたぐらいで他に巣はありませんでした。
とはいえ、刺されない保証も無く、窓は開けられない、シャッターも閉められないのでやっつけます。
前回にも書いたとおり、藤沢市はスズメバチしか駆除してくれません。
それ以外のハチは市に紹介してもらうか、自分で探すしかありません。
色々と調べてみるとハチの種類、巣の大きさによっても金額が変わり、アシナガバチの場合8000円~、スズメバチの場合15000円~程度が相場のようです。
前述の通り、アシナガバチは大人しいようなので自分自身で駆除してみることにしました。
準備するもの
殺虫スプレー
今回はハチ専用のハチアブマグナムジェットというものを使いました。
アース製薬 ハチアブ マグナムジェット 550mL
素人なのでスプレー距離が長いもの、、、慣れている方はキンチョールとかでも倒せるようです(笑)
長い棒 or 物干し竿
ハチの巣を落とす為に使います。
安全のため、2m以上のものがあったほうが良いかと思います。
マスク
肌の露出を抑え、殺虫剤を吸わないように
あと保護メガネとかもあると尚良いですかね。
暗くてもライトはハチが興奮するため厳禁です。
装備
長袖、長ズボン、帽子、手袋
今回始めてのハチ駆除ということもあり、重装備。
ハチは基本的に黒いものに近づいてきます。
なので出来るだけ黒いものは避けるのが無難です。
駆除方法
日中は非常に活発でしたが、夕方18時ぐらいになると動きが鈍くなり、20時にほぼ動かなくなりました。
光を当てるとちょっともぞってするぐらいです。
上記の重装備をして出陣。
ハチの巣めがけてスプレーをすると、襲い掛かってきたり、飛び回ることも無く、巣からポロポロと落下していきます。
夜の寝込みを襲ったからでしょうか、逃げることも出来ずに即死です。。。
念のため、1日戻りハチなど様子見て、翌日の夕方には物干し竿を使ってコロニー(巣)落としをしました。
チキン野郎ですので情報を集めて、準備万端にやりましたが、あっけなく作業完了しました。
総括
ほとんど活動していない夜に作業をしたおかげか、思った以上に何事もありませんでした。
高気密・高断熱でほとんど窓を開け閉めしないとハチにも安全だと思われて巣ができてしまうのですね。。。
我が家は基本的にシャッターを閉めないので、ハチにとって安全と思われそうな場所をつくらないように、月1ぐらいで
窓やシャッターの開け閉めをチェックをしたいですね。
にしても西側が商用ではない畑(ほとんど雑草+花)なので餌が豊富なんですかね、、、家を建てるときにハチの巣が出
来やすいかなんて検討もしていませんでした(笑)
にしても今住んでいるところですが、虫が多いです。
家の外壁をゴキブリが伝っていたのは見たことがあります、、、
あと10~15cm級のアシダカグモ(通称:軍曹)なんかは家の中でも見たことがあります。
最近夜に基礎部分にいるところを写真取れたのでのっけておきます。
こちらも10cmはあるようなクモです。
餌がいっぱいいるんでしょうね、ひぃぃぃ。
基本的に繁殖して困るような害虫以外、殺虫しません。
アシナガバチも時期が来れば居なくなるので、その頃に巣を処分することも考えたのですが、庭が使えないのと、他の人が刺されても~ということで駆除しました。