もう8月下旬になろうとしていますが、暑い日が続きます。
今まで賃貸で余り気にしなった昆虫類も庭がある一戸建てだと結構住み着いています。
その中でも少々危険な日常でよく見るハチについて纏めておきます。
ハチの種類
蜂は全世界に20万種以上、日本では4000種以上生息しているようです。
多くの種類がいますが、その中でも覚えるべきハチは大きく3種類です。
スズメバチ
危険、強い
素人は手を出さないほうが無難っぽい
アシナガバチ
温厚、近づいたり手を出さなければ比較的安全、巣は小さい
虫を食べてくれる益虫
ミツバチ
温厚、近づいたり手を出さなければ比較的安全だけど大群で巣が大きい場合が多い
と、まぁ、スズメバチは攻撃的で、すぐに倒すことができず、反撃を食らうこともあるようなので手を出さないほうが無難なようです。
スズメバチ以外は比較的温厚な感じで、手を出さなければ刺されることもあまりなさそうです。
藤沢市の対応
スズメバチについては市のほうで対応してくださるようです。
まぁ、放っておいたら多くの人を刺す可能性が高いので、当然といえば当然ですね。
アシナガバチ、ミツバチについては温厚なため、基本的には駆除はしておらず、どうしてもという場合は業者を紹介してくださるようです。
自治体にもよるかと思いますが、スズメバチの場合は無償、補助金がでるところがほとんどかと思います。
と、何故こんなことを調べ始めたかというと、、、時間がないため続きます(笑)