神奈川県藤沢市のトゥルーライフで建てるC値1.0以下、Q値1.5ぐらいの高品質注文住宅

2000万円で理想の家を建てる

住宅ローン関連

連帯保証人と連帯債務者の違い

投稿日:

そろそろ住宅ローンの申し込みとなるわけですが、申し込み時、違いに気付いておらず、今現在てんやわんやしているところです。
大体私が集めた情報の要点を纏めていますが、細かい点は住宅ローン担当者とお話ししてみてください。

連帯保証人とは

主債務者の債務を保証する人になります。
あくまで保証人ですので主債務者の債務返済が滞った場合、返済を請求されます。
連帯保証人は基本的に妻となり、収入を合算することが可能です。
保証人であり、債務を負っているわけではないので団信に加入することは不可能です。

 

連帯債務者とは

主債務者と連帯して債務を返済していくという形になります。
なので連帯債務者も名前の通り、債務者となり、連帯保証人と違って債務を持つことになります。
そのため、主債務者の債務返済が滞らない場合でも返済を請求される可能性があります。
持分によっては住宅ローン控除も利用することが可能です。
ただし、団信の付保割合によっては主債務者に万一の場合でも連帯債務者に債務が残る可能性があるので必ず確認が必要です。
こちらも基本的に妻が対象となり、収入合算することが可能です。
また、夫婦連生団信等団信に加入することも可能です(金融機関による)

 

夫婦連生団信とは

夫、妻のどちらに万一の場合があると債務が無くなります。
これは住宅の持分に関わらず、残っている債務が無くなりますので共働きの方は基本的にこちらを選ぶかと思います。
ただし、金融機関によって入れるところ、入れないところがあると思うのでよく確認してください。
また、連帯保証人の場合は債務を負わないため、加入できません。
もし加入しない場合、団信の付保割合を必ず確認しましょう。

 

団信の付保割合とは

主債務者、連帯債務者の団信の割合になります。
金融によって持分の通り、半々ということがありますので注意です。
半々になっている場合、主債務者に万一の場合、債務が全て無くならず、連帯債務者50%の債務が残るということです。

 

重要な部分を表にするとこんな感じでしょうか。

saimu

 

楽天銀行の場合

楽天銀行で収入合算をしようとすると連帯債務者になります。
金利選択型(変動金利)夫婦連生にしようと思っていたのですが、融資期間的に無理っぽいこともあり、どうなるか分からなくなってきました。
確認した限り、付保割合も主債務者100:連帯債務者0となっているようなので大丈夫そうですが、本当かどうかあやしいのでしつこく確認中です。
月曜にでも団信の保険会社に電話します。

 

ブログ村にも参加しております。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ

-住宅ローン関連

Copyright© 2000万円で理想の家を建てる , 2023 All Rights Reserved.