我が家は過去の記事でメイン携帯をMVNOのmineoに切り替えました。
しかし私はサブでAndroidのXperiaZ3を使用しています。
契約はMNPで一括0円、1万円キャッシュバック、音声通話のみで毎月980円維持となっています。
※データ通信はテザリングを使用
なんとなくAndroidとIOS機器の2台持ちじゃないと不安なんですよね。
表向きは個人用と副業用を分けて経費と分けるためになっています(笑)
で、このサブスマホが契約解除月になりますのでMNPを含め検討してみました。
Docomo、SoftbankへのMNP
やはり一括0円案件、キャッシュバックなんかはほとんど消え去っていますが、一時期と比べ、増えてきていますね。。。
あったとしても維持費が月3000~4000円近くになってしまうのでメインならまだしも、サブには厳しいですね。
MVNOへのMNP
MNPにする大きな理由は最新機種、キャッシュバック、低維持費になるのでMVNOにしても低維持費のみなのでぶっちゃけどうでもいいかなと。
電話を多くかけるわけではないのでこの番号捨てて050番号でもいいし、、、
色々悩んだ結果ワイモバイルへ。
ちょっと前までピコ太郎がCMやっていたとこですね(今もかな?)
ソフトバンク系列で回線もソフトバンク回線を使用しています。
ここは正確にはMVNOではなく、MNOに分類されますが、利用者にはどうでもいいことですね(笑)
最初の1年間1980円で使うことができ、SIMだけなら1万円以上のキャッシュバックもあります。
ただ、この1980円はデータ容量1GBのスマホプランSの場合なのでメインに使う方には厳しいです。。。
また、1回あたり10分以内の国内電話が無料になり、無制限でかけられます。
で、現在ワイモバイルSIMを手に入れてもauのXperiaZ3には乗せられないので端末も購入。
購入したのは HUAWEI P9 lite です。
iPhone5sなら機種代金実質0円ですが、なんか負け組みっぽいので(笑)
サブ ⇒ 家電話 へ
サブ電話番号は家電話へと置き換わりました。
家から電話するときはこの電話を使い、電話料金節約です。
XperiaZ3はデザリングを使って、モバイルSuica&家カギ他用として活躍させます。
MNPしてるのにauのSIMが完全無効化(SIMが刺さっていません状態)にならないのでモバイルSuicaも未だにちゃんとチャージもできます。(最近のモバイルSuicaアプリはSIM無効化状態だと起動しません)
HUAWEI P9 lite は性能最先端ではないもののそこそこ、画面大きくて綺麗です。
最初から液晶にフィルムが貼られていたり、最低限のスマホケースが付いているのも良いですね、我が家には十分です。
あとMVNOと違って昼休み時間等、混雑する時間も低速になりにくいようです。
次は、、、
mineo(DOCOMO)も契約して1年が経ちます。
大体のMVNOは特定の期間が過ぎるといつMNPしても高額な解約料金はかかりません。
上記でも書いてある通り、昼休み時間の低速っぷりが異常です。
WEBの読み込みが遅いだけではなく、あるアプリは低速すぎて起動しなくなります(涙)
まぁ、12:15~45ぐらいの30分ぐらいが特に。。。
なにやらちょっとずつCBが復活してきてるように見えるので様子見てどっかのキャリア回線に戻すかもしれません。